中国茶┃黄茶について ~基礎情報、効能、飲み方、魅力~

こんにちは!しょうこです^^

今回はとても希少価値の高い、黄茶についてご紹介します!

黄茶のキホン情報

黄茶とは?

中国でお茶は、発酵度に応じて大きく”6+1つ”に分けられます。
その中で”弱後発酵茶じゃくこうはっこうちゃ”と分類されるのが黄茶です。

分類についてはこちらをご覧ください!

茶水の色は、薄く淡い黄色。
生産量が中国全体の1%程度ととても少なく、なかなかお目にかかれません。

黄茶の製法

黄茶の作り方を簡単にお伝えすると、こんな感じ。

  1. 葉を摘む(摘採てきさい
  2. 火入れをして発酵を止める(殺青さっせい)
  3. 揉んで葉の形を整え、細胞を壊して成分の抽出を促す(揉捻じゅうねん)
  4. 茶葉自身の熱と水分で蒸らし、成分の化学変化を促す(悶黄もんおう
  5. 乾燥させる

悶黄という、黄茶ならではの蒸らす工程が入ります。
緑茶を作る過程で、偶然に誕生したのだそう!

緑茶についてはこちらの記事をご覧ください!

黄茶の効能

  • 東洋医学的には涼性(平性に近い)です。※温かい黄茶でも同じ。
  • 体の余分な熱を取り除いてくれるため、暑い季節や熱がこもりやすい方に特におすすめ。
  • 緑茶と白茶のどちらの性質も持ち合わせている。
  • 解毒作用がある。
  • 黄茶特有の悶黄という工程で大量に発生する消化酵素により、消化を助ける。
  • 独特の悶黄の香りで、リラックス効果◎
  • アミノ酸が多く、まろやかで甘味がある。
  • 潤いの性質があるため、肌や粘膜を潤わせ、美肌効果が高い。

※涼性ですが胃腸への刺激は強くないので、安心して飲んでいただけます
※カフェインも含まれるので、なるべく明るい時間に飲むようにしましょう!

同じく、体の熱を取り除いてくれる性質のお茶は緑茶や白茶です。
白茶についてはこちらの記事をご覧ください!

黄茶の種類

黄茶は生産量が多くないため、種類も少ないです。
緑茶を作る過程でたまたま発見されたこと、白い産毛の生えた若い芽を使うことなど、緑茶と白茶の特徴を掛け合わせつつ、黄茶独特の悶黄の香りを持ち合わせています。

君山銀針(くんざんぎんしん)

  • 君山銀針くんざんぎんしん
  • 湖南省
  • 「湖南省の君山で採れる、銀色で針のような形をしているお茶」ということで名付けられた
  • 銀色なのは、産毛のたくさん生えた新芽の部分のみを使用しているため
  • 味も香りも、お出汁のように淡く優しい
  • 黄茶の特徴である、少し蒸れたような風味がある

霍山黄芽(かくざんこうが)

  • 霍山黄芽かくざんこうが
  • 安徽省
  • 「安徽省の霍山で採れた、黄色い芽のお茶」であることから名付けられた
  • 一度作り手がいなくなり途絶えてしまったが、1971~72年頃に復活した
  • 唐の時代に書かれた、陸羽りくうの『茶経ちゃきょう』にも名前が出ている
  • 明の時代には、皇帝に貢ぐ貢茶として有名だった

安徽省といえば、世界三大紅茶の1つ「祁門きーもん紅茶」の産地でもあります!
祁門紅茶についてはこちらの記事をご覧ください!

蒙頂黄芽(もうちょうこうが)

  • 蒙頂黄芽もうちょうこうが
  • 四川省
  • 「四川省の蒙頂山で採れた、黄色い芽のお茶」であることから名付けられた
  • 秦の始皇帝の時代(紀元前200年以上前)からあると言われている
  • 花の香り。茶葉も茶水の色も緑に近い黄色
  • アミノ酸が多く、まろやかで甘味がある

昔は大人気だった!

黄茶はその昔、貢茶として皇帝にも愛され、人気を博していたのだそう。
庶民には手の出ないお茶だったようですが、今も生産量が少なく希少価値が高いという点では似ているのかも。
現代はトレンドとは合わず、飲む人も生産者も減ってきています。

黄茶の飲み方

基本的に中国茶は、飲み方のルールはなく自由です。
お好みの淹れ方で、お好みの濃さで楽しむのが一番!

ここでは一般的においしいとされている淹れ方や、
私が思う、より黄茶を楽しむためのポイントをご紹介します!

一般的においしいとされる淹れ方のポイント

  • お湯の温度は80℃前後
  • 茶葉4g:湯150ml程度
  • 茶器は耐熱グラスまたは磁器製やガラス製の急須や蓋碗がいわん
  • 耐熱グラスの場合は、茶葉を避けながらそのまま飲む

私が思う、黄茶を楽しむためのワンポイント

お茶が減ってきたらお湯を注ぎ足して飲む

お茶が減り、味が濃くなったところにお湯を注ぎ足して、伸ばしながら飲むイメージです。

これは発酵度の低いお茶の特徴ですが、お茶を出し切ってしまう(飲み切ってしまう)と、
次にお湯を注いだ時に、味が出るまでに時間がかかる(お茶が立ちにくい)ためです。
長くおいしく飲むためには、お湯がなくなる前に注ぎ足すようにしてみてください♪

グラスで飲む場合上投法で淹れる(君山銀針)

上投法とは、先にお湯を注ぎ、その上に茶葉を落とす方法です。
オススメの理由は、グラスで飲む1杯目でしか見ることのできない美しい景色を見るためです!!
黄茶の特徴として、茶葉に産毛がびっしりついています。
茶葉の上にお湯を注ぐと、その衝撃で産毛が茶葉から離れ、全体に舞います。
その姿も見ていて楽しいのですが、初めに上投法で淹れることにより、1杯目限定で、産毛の舞っていない、クリアな景色を見ることができるのです。
グラスに近づいて見ると、向こう側がはっきり見えます。(産毛が舞うと、ほぼ見えなくなります)
アクアリウムのような幻想的な景色を楽しむことができるのでおすすめですよ♪

さいごに ~黄茶の魅力~

いかがでしたか?

生産量が少なく、なかなかお目にかかれない黄茶。
作り手も少なくなってきてしまっているのはなんだか寂しいですね;;

この記事を読んで興味の湧いた方は、ぜひ一度試してみてください^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました